よくある質問(検索結果)

「休眠預金活用プラットフォーム」の 検索結果

14 件中 1 - 10 件を表示

休眠預金活用プラットフォームのアカウントは、休眠預金活用事業に採択された団体に所属する方が持つことができます。 アカウントは、休眠預金活用事業を実施中の団体が利用する「助成システム」で作成します。 以下のステップに沿って、アカウントを作成してください。 ※助成システムの「団体利用者情報」を利用できる方に限り*、休眠預金活用プラットフォームアカウントを追加することができます。   アカウント作成のステップ   [step1] 助成システムにログインします。   [step2] 「団体利用者情報」を起動します。*   [step3] 新規アカウントを追加する場合は、「追加」ボタンをクリックします。…

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームのアカウントは助成システムで作成・管理しています。 参考: 休眠預金活用プラットフォームのアカウントの作成方法を教えてください。   助成システム内の以下の機能でご確認ください。 ユーザ名:団体利用者情報 担当事業:事業別担当者情報

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームのマイページは、休眠預金活用事業に関わる担当者一人一人が持つことのできるページです。   休眠預金活用プラットフォームアカウントの作成方法は以下をご参照ください。 参考: 休眠預金活用プラットフォームのアカウントの作成方法を教えてください。   マイページでは、主に以下のような機能を利用することができます。 ・担当事業に関するニュース(お知らせ)の確認 ・手引き・書式類等の確認 ・ご自身の受信したい分野のニュースの登録と確認 等

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームアカウントを発行できる対象者は、休眠預金活用事業に採択された「資金分配団体」「活動支援団体」「実行団体」「支援対象団体」の皆様です。   ※将来、様々なステークホルダーに利用対象を拡げていくことを計画しています。

詳細を見る

アカウント毎に、休眠預金活用プラットフォーム「利用可」「利用不可」を設定することができます。 助成システムにアカウントを登録している場合であっても、同アカウントの休眠預金活用プラットフォーム利用可否設定が「利用不可」の場合は、休眠預金活用プラットフォームのマイページを利用することができません。   休眠預金活用プラットフォームを「利用可」としたい場合は、以下をご参照ください。 参考: 休眠預金活用プラットフォームのアカウントの作成方法を教えてください。

詳細を見る

より良いサイトにするために、以下のご要望受付フォームから皆さまのご意見をお待ちしております。お気軽にご意見・ご感想をお寄せください。皆で作り上げるサイトを目指しています。   >休眠預金活用プラットフォーム|要望受付フォーム(外部リンク)

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームアカウントは助成システムで削除(無効化)します。 ※助成システムの「団体利用者情報」を利用できる方に限り、休眠預金活用プラットフォームアカウントを削除(無効化)することができます。 ①助成システムにログインします。 ②「団体利用者情報」を起動します。 ③削除(無効化)するアカウントの「変更(鉛筆アイコン)」をクリックします。 ④利用者情報画面で「2.休眠預金活用プラットフォーム」を「利用不可」として「変更」をクリックします。

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームアカウントは、同じメールアドレスで複数のアカウントを作成いただけます。 休眠預金活用プラットフォームのアカウントは「ユーザコード」「ユーザ名」「メールアドレス」で構成されており、他者と重複できない情報は「ユーザコード」です。 「ユーザコード」を分けて作成すれば、それぞれの「メールアドレス」に同じアドレスを指定しても問題ありません。 例) 山田さん ユーザコード:Yamada、ユーザ名:山田、メールアドレス:info@xxxx.or.jp 鈴木さん ユーザコード:Suzuki、ユーザ名:鈴木、メールアドレス:info@xxxx.or.jp

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームアカウントを発行できる対象者は以下の皆様です。 参考: 休眠預金活用プラットフォームのアカウントを発行できる対象者は誰ですか?   上記に該当しない場合は、以下の手順にて、同アカウントを「無効」にしてください。 参考: 休眠預金活用プラットフォームのアカウントの削除(無効化)方法を教えてください。

詳細を見る

休眠預金活用プラットフォームへのリンクは下記注意事項を順守のうえ、ご対応ください。 下記注意事項を順守していただけるウェブサイトからのリンクについては、法人・個人を問わずリンクを設定していただけます。   [注意事項] JANPIA及び団体は、当ウェブサイトへのリンクにより生じる損害について、一切の責任を負いません。 当ウェブサイトのURLや情報は、予告なく変更および削除する場合がございます。 当ウェブサイトへのリンクが行われても、リンクサイトの内容をJANPIAが保証するものではなく、またリンクサイトに掲載されている団体等をJANPIAが推奨するものではありません。 次のリンクをお断りします…

詳細を見る

疑問は解決しましたか?

よくある質問で疑問が解決しない場合は「相談・問い合わせ」をご確認ください。