test 通常枠・第1回(資金分配団体の公募)

公募要領

2024年度
通常枠[第1回]の公募・公募要領ダウンロード

申請時の参考資料
申請時に公募受付システムで誓約いただく事項

申請時に提出する様式

「資金分配団体(通常枠)」の様式は、下記「一括ダウンロード」ボタンからダウンロードしてください。

申請様式一括ダウンロード

分類申請書類提出形式単独申請コンソーシアム申請
幹事団体幹事団体以外[1]
申請事業ごとに提出する書類01 事業計画書 [閲覧用PDF]Excel
01-1 事業計画書補足資料 [閲覧用PDF]PDF
01-2事業設計図補足資料 [閲覧用PDF]PDF任意任意
02 資金計画書等 [閲覧用PDF]
※4/5更新
Excel
03 コンソーシアムの実施体制表 [閲覧用PDF]PDF
04 安全管理・危機管理実施体制図 [閲覧用PDF]PDF
その他(計画の別添等)PDF任意任意
団体ごとに提出する申請書類05 団体情報 [閲覧用PDF]Excel
06 役員名簿 [閲覧用PDF]Excel
07 規程類必須項目確認書 [閲覧用PDF]Excel
定款PDF
規程類PDF
登記事項証明書(全部事項証明書)PDF
事業報告書PDF
決算報告書類貸借対照表PDF
損益計算書(活動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書等)PDF
キャッシュ・フロー計算書◎PDF
附属明細書◎PDF
財産目録◎PDF
収支決算書◎PDF
監事及び会計監査人による監査報告書[2]PDF
[1] 幹事団体以外とは、非幹事団体、構成団体を指します。
[2] 監事及び会計監査人による監査監査を受けている場合
◎ 作成している場合のみ提出
※ 申請事業に日本国外での活動を含む場合のみ提出
▲ 非幹事団体分を提出。構成団体分は提出不要。

よくある質問

資金分配団体の理事等の役員が実行団体の候補団体の役員に就任している場合、候補団体の申請は不可とします。過去に兼職関係があった場合、退任後6か月間は、当該候補団体による実行団体への公募申請はできないものとします。

申請書類の審査および、審査上必要な団体には審査委員による申請団体面談を実施しています。また、審査委員の求めに応じ、JANPIAから電話、メール等でヒアリングをさせていただく場合があります。

JANPIAが実施する資金分配団体・活動支援団体の公募公募においては、説明会への参加は必須ではありません。ただし、当該年度の助成事業にあたっての留意点や制度の変更点などの説明も行いますので、申請を検討される際は説明会へご参加いただくことを推奨いたします。 なお、実行団体・支援対象団体の公募においては、それぞれ資金分配団体・活動支援団体が説明会の参加を必須としている場合がございますので、申請をご検討の事業を実施する団体にご確認ください。

イノベーション企画支援事業もソーシャルビジネス形成支援事業も、従来の枠を超えた革新的な事業で社会の諸課題の解決への取り組みを目指します。ソーシャルビジネス形成支援事業は、社会インパクトと収益性を両立させるビジネスモデルが鍵で、安定した事業収入が見込まれる事業、採算性があるような事業が対象となります。イノベーション企画支援事業の場合、従来にない発想による新しい取り組みによってソーシャルイノベーションを起こし、社会的インパクトを最大化する事業になっているかどうかがポイントです。収益型・非収益型のいずれも対象とした事業をお考えの場合は、以上を参考に事業区分をご判断ください。ご不明点等がございましたら...

通常枠の申請時提出書類の規程類必須項目確認書に記載されているような規程等の整備、また、それらを適切に運営する体制となっていること等を指しています。 なお、申請時に提出された規程類必須項目確認書及び規程類の内容を確認して内容が不十分なときは、JANPIAからご連絡させていただくことがあります。採択された資金分配団体は資金提供契約書締結時までに整えていただきます。