test 通常枠・第1回(資金分配団体の公募)

申請書類の準備

  • 資金分配団体の公募(通常枠)の公募要領に記載の「申請に必要な書類」をご準備ください。
  • 申請に必要な書類は「申請時に提出する様式」からダウンロードできます。
  • 「役員名簿」のファイルには必ずパスワードをかけてください。
    ※パスワードはパスワード送信用フォームからJANPIAへお送りください。
  • 「規程類」・「事業報告書」・「決算報告書」等、1項目に複数ファイル添付が必要な場合は、ZIPファイルでのご提出をお願いいたします。
    ※共同事業体(コンソーシアム)で申請される場合はコンソーシアム構成団体の情報のご登録が必要となりますので、それぞれ必要書類をご用意ください。
  • 公募受付システムの中で誓約いただく事項がございます。
    「申請時に公募受付システムで誓約いただく事項」よりPDFをご確認ください。

注意事項

  • 公募システムでの申請後は、入力情報や申請書類の加筆・修正はできません。
  • また、入力中の一時保存機能はございません。お手元に申請書類をご用意の上、申請をお願いいたします。
  • 本システムは、資金分配団体(通常枠)の公募のための申請フォームです。
    資金分配団体(緊急支援枠・出資)や活動支援団体、実行団体、支援対象団体の公募は該当いたしませんので、ご注意ください。

申請書類の準備

STEP 1

以下の「資金分配団体(通常枠) 公募申請フォーム」にアクセスし、必要情報の入力・申請書類のアップロードを行ってください。

STEP 2
申請ページにて申請書類のアップロードが完了しましたら、一番下にある「確認」ボタンを押してください。
「確認」ボタンを押すと、確認画面が出てきますので、再度ご確認をお願いいたします。
STEP 3

確認画面で、内容をご確認の上、「申請」ボタンを押してください。
ボタンを押すと「申請を受け付けました」と表示が出ます。

STEP 4

最後にご登録いただいた担当者メールアドレス宛に受付完了メールが届きますのでご確認ください。
メールをご確認いただけない場合は、koubo@janpia.or.jpへご連絡ください。

申請受付

 

48日(月)〜712日(金)17:00まで

※通常枠[第1回]の公募の申請受け付けは7月12日に終了しました。
  • 「役員名簿」のパスワードについては、こちらから送信してください。

※本ページは資金分配団体(通常枠)の公募の申請です。
お間違えのないようご注意ください。

よくある質問

資金分配団体の理事等の役員が実行団体の候補団体の役員に就任している場合、候補団体の申請は不可とします。過去に兼職関係があった場合、退任後6か月間は、当該候補団体による実行団体への公募申請はできないものとします。

申請書類の審査および、審査上必要な団体には審査委員による申請団体面談を実施しています。また、審査委員の求めに応じ、JANPIAから電話、メール等でヒアリングをさせていただく場合があります。

JANPIAが実施する資金分配団体・活動支援団体の公募公募においては、説明会への参加は必須ではありません。ただし、当該年度の助成事業にあたっての留意点や制度の変更点などの説明も行いますので、申請を検討される際は説明会へご参加いただくことを推奨いたします。 なお、実行団体・支援対象団体の公募においては、それぞれ資金分配団体・活動支援団体が説明会の参加を必須としている場合がございますので、申請をご検討の事業を実施する団体にご確認ください。

イノベーション企画支援事業もソーシャルビジネス形成支援事業も、従来の枠を超えた革新的な事業で社会の諸課題の解決への取り組みを目指します。ソーシャルビジネス形成支援事業は、社会インパクトと収益性を両立させるビジネスモデルが鍵で、安定した事業収入が見込まれる事業、採算性があるような事業が対象となります。イノベーション企画支援事業の場合、従来にない発想による新しい取り組みによってソーシャルイノベーションを起こし、社会的インパクトを最大化する事業になっているかどうかがポイントです。収益型・非収益型のいずれも対象とした事業をお考えの場合は、以上を参考に事業区分をご判断ください。ご不明点等がございましたら...

通常枠の申請時提出書類の規程類必須項目確認書に記載されているような規程等の整備、また、それらを適切に運営する体制となっていること等を指しています。 なお、申請時に提出された規程類必須項目確認書及び規程類の内容を確認して内容が不十分なときは、JANPIAからご連絡させていただくことがあります。採択された資金分配団体は資金提供契約書締結時までに整えていただきます。