写真と動画で振り返る!休眠預金活用シンポジウム
東京都

今回の活動スナップは、内閣府とJANPIAで共催した 2022年5月11日「休眠預金活用シンポジウム 休眠預金活用ノススメ」の写真と動画をご紹介します。
活動の概要
休眠預金とは、銀行等に預けられた預貯金のうち、10年以上にわたり入金・出金等がないお金のこと。国・自治体では対応が困難な社会課題に対し、NPOなどの民間の様々な団体が行う公益活動へ、休眠預金を活用する新しい仕組み(休眠預金活用制度)が2019年度よりはじまり、2022年で4年目を迎えます。活動支援の分野は『子供や若者の支援』、『日常生活などで困難を有する方の支援』、『社会的に困難な状況に直面する地域の支援』の3つです。今回のシンポジウムでは、休眠預金活用の更なる発展とソーシャルセクターの基盤強化に向けた機運の醸成を目的に、制度関係者や活動している団体、有識者をお招きし、この制度の現状や課題、今後の展望を議論しました。
活動スナップ
開催挨拶
開会挨拶 加藤 勝信様[前内閣官房長官/衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長] 開会挨拶|動画リンク
休眠預金活用事業の現状報告
報告 岡田 太造[一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事]
第1部 「その時、扉が開いた」
基調講演
第1部 基調講演 菅 義偉 様[前内閣総理大臣/衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 顧問]
第1部 「その時、扉が開いた」パネルディスカッション
第1部
パネリスト
青柳 光昌様[一般財団法人 社会変革推進財団 専務理事]
野村 修也様[中央大学法科大学院 教授/休眠預金等活用審議会 委員]
山本 ともひろ様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事]
コーディネーター
谷合 正明様[参議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事] 第1部パネルディスカッション|動画リンク
※ご登壇が予定されていた 駒崎 弘樹様[認定特定非営利活動法人フローレンス 代表理事]はご都合によりご欠席となりました。
第2部 「実はここにも休眠預金」
基調講演
第2部 基調講演 野田 聖子様[内閣府特命担当大臣] 第2部基調講演|動画リンク
※公務のご都合により、ビデオメッセージ
第2部 「実はここにも休眠預金」 パネルディスカッション
第2部
パネリスト
石原 達也様[特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事]
今村 久美様[認定特定非営利活動法人 カタリバ 代表理事]
山口 美知子様[公益財団法人 東近江三方よし基金 常務理事]
水津 陽子様[合同会社フォーティR&C 代表社員]
コーディネーター
大串 博志様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 幹事長] 第2部パネルディスカッション|動画リンク
第3部 「休眠預金の将来的な発展へ」パネルディスカッション
第3部
パネリスト
鵜尾 雅隆様[認定特定非営利活動法人 日本ファンドレイジング協会 代表理事]
高橋 進様[株式会社日本総合研究所 チェアマン・エメリタス]
藤沢 久美様[株式会社国際社会経済研究所 理事長]
宮垣 健生様[但馬信用金庫 常務理事 総合企画部長]
コーディネーター 兼 パネリスト
二宮 雅也[一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 理事長] 第3部パネルディスカッション|動画リンク
※ご登壇が予定されていた 坂井 学様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 事務局長]はご都合によりご欠席となりました。
終了挨拶
終了挨拶 古川 元久 様[衆議院議員/休眠預金活用推進議員連盟 会長代理] 終了挨拶|動画リンク
司会者/お花のご紹介
[司会] 矢作 奈穂子様
[お花] 一般社団法人ローランズプラス様[2020年度緊急支援枠・実行団体/資金分配団体:READYFOR株式会社]に依頼しました。
スタッフ
今回のシンポジウムは、配信スタッフ(ZAN FILMS)の皆さん、そして内閣府 休眠預金等活用担当室の皆さんとの連携で実現しました。この場を借りてお礼申し上げます。
▼シンポジウム当日の配信動画アーカイブはこちら▼