カテゴリー:「イベント」の記事一覧

全15件中 1-15件

JANPIA主催「休眠預金活用団体(NPO 等)×企業『SDGsへの貢献につなげる九州マッチング会 成果報告会』」

2024年7月17日に開催しました「休眠預金活用団体(NPO 等)×企業『SDGsへの貢献につなげる九州マッチング会 成果報告会』」の動画をご紹介します。 2023年11月に実施したマッチング会には休眠預金活用21実行団体と企業30社が参加。そこから生まれた30連携(協議中案件含む)の中から5事例をご紹介します。 <プログラム>

福岡県

休眠預金活用事業シンポジウム2023・公募説明会

2023年11月16日に開催しました、休眠預金活用事業シンポジウム2023・公募説明会の動画をご紹介します。 <プログラム> 1.JANPIAからの挨拶 動画▶ https://youtu.be/DJOOG3n0nPg JANPIA 理事長 二宮 雅也 2.基調講演 動画▶ https://youtu.be/fDmg2D9GTuw 国際社会経済研究所(IISE)理事長/JANPIA 評議員 藤沢 久美氏 3.トークセッション Part1 「地域支援と地域資源連携事業」を実施して(2019年度通常枠) 動画▶ https://youtu.be/jZTzV1HSub8 [資金分配団体] 公益財団法...

東京都

東近江・雲南・南砺ローカルコミュニティファンド連合|「ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ」 事業成果報告会

東近江・雲南・南砺ローカルコミュニティファンド連合(東近江三方よし基金、うんなんコミュニティ財団、南砺幸せ未来基金によるコンソーシアム)が、2023年7月10日に開催した、「ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ」事業の成果報告会の動画です。 内 容 00:00:00 開会 00:00:12 開会挨拶 00:01:21 事業概要 00:07:50 11団体の事業報告 00:44:35 事業実施によって明らかになった事象や気付きに関する報告 00:56:10 本事業の特徴(JANPIAのプログラムオフィサーからの視点) 01:06:54 パネルディスカッション 「市域におけるコミュニティ財団と...

大阪府地域支援人権金融公社|休眠預金活用事業 シンポジウム2022

一般財団法人 大阪府地域支援人権金融公社が2022年12月1日に開催した、休眠預金活用事業 シンポジウム2022「社会住宅クライシス 地域共生社会をみんなでつくりだす8つの実践」の動画です。 <プログラム> 【第1部 13:30~】 1.ヒューファイナンスおおさか 代表あいさつ 2.JANPIAあいさつ(JANPIA 専務理事:岡田 太造) 3.休眠預金活用にあたって 4.基調講演『つながりをとりもどそう ~泉北ニュータウンの実践~』 ●基調講演 講師 NPO法人SEIN 代表理事 湯川まゆみ氏 【第2部 14:50~】 5.8つのとりくみ/実行団体発表 6.パネルディスカッション 7.まとめ...

休眠預金活用事業・調査研究シンポジウム

2023年3月23日に開催しました、休眠預金活用事業・調査研究シンポジウム「罪を犯した人の立ち直りを地域で支えるために ~地域の生態系の視点から~」の動画をご紹介します。 <プログラム> 【第一部】 <開催挨拶> 動画▶ https://youtu.be/Mc431Q9RbRY 事務局説明:根尾 智子 JANPIA プログラム・オフィサー 主催者挨拶:岡田 太造 JANPIA 専務理事 <事業紹介> 動画▶ https://youtu.be/D5igPXI44mM 1.資金分配団体 :「安全・安心な地域社会づくり支援事業」 更生保護法人日本更生保護協会 2.実行団体1:「息の長い支援基盤整備事...

パブリックリソース財団|子ども支援団体の組織基盤強化事業 成果報告会

パブリックリソース財団が2023年2月22日に開催した、子ども支援団体の組織基盤強化事業 「成果報告会 -3年間におよぶ組織基盤強化の成功要因を探る-」の動画です。 パブリックリソース財団は、休眠預金等活用事業の中ではまだ珍しい「組織基盤強化」に対して、資金分配団体として支援を行いました。 NPO法人 沖縄青少年自立援助センターちゅらゆい https://www.churayui.org/index.html 認定NPO法人 発達わんぱく会 https://www.wanpaku.org/recruit/index.html 認定NPO法人 ブリッジフォースマイル https://www.b4...

SDGs達成に貢献する ボランティア・プロボノセミナー

2023年1月25日に開催しました「SDGs達成に貢献する ボランティア・プロボノセミナー」の動画をご紹介します。 本セミナーでは、ボランティア・プロボノに先進的に取りまれている3社の事例紹介とパネルディスカッションを行いました。 <プログラム> 00:00:00 開会のご挨拶・本セミナーの趣旨説明等:鈴木 均 (JANPIA シニア・プロジェクト・コーディネーター) 00:15:52 経団連のご挨拶:長谷川 知子 (経団連 常務理事) 00:21:50 事例紹介 辻 信行氏 (PwCあらた パートナー) 古路 祐子氏 (SMBC日興証券 経営企画部 サステナビリティ推進室) 池田 俊一氏 (...

東京都

パブリックリソース財団|休眠預金活用事業特別シンポジウム

公益財団法人パブリックリソース財団が2022年11月29日に開催した、「休眠預金活用事業特別シンポジウム」の動画です。 2019年度より、全国に先駆けて、新しく制度化された日常生活支援住居施設の制度を活用し取り組んできた、休眠預金活用事業「支援付き住宅と支援人材育成」の現場から、実践を通じてみえてきた現状の同制度の問題点と改善提案を示します。 さらに “人権としての住宅”という視点から、社会保障としての住宅制度の在り方を展望し、日本における「社会住宅」というインフラ整備の必要性を訴えます。 ◎基調講演 “生活困窮者支援をめぐる制度の変遷と展望” 【登壇者】 岡田太造氏(日本民間公益活動連携機構...

休眠預金活用シンポジウム「休眠預金活用ノススメ」

2022年5月11日に開催されました休眠預金活用シンポジウム「休眠預金活用ノススメ」の動画を ご覧いただきやすいように、プログラムごとに編集しました。ぜひご覧ください! 01 開催挨拶 https://youtu.be/gEEIjT9Wncw 02 JANPIAからの報告 https://youtu.be/SYBxlNYHV-Y 03 第一部 基調講演 https://youtu.be/KltSo5MVZFI 04 第一部 パネルディスカッション https://youtu.be/FTKuHPsZDsw 05 第二部 基調講演 https://youtu.be/xWHJnoG-1j8 06 第...

東京都

東近江・新型コロナウイルス対策緊急助成 第2弾 報告会

東近江・新型コロナ対策助成事業では、実行団体に2020年8月から2021年9月の1ヵ年間、助成を行いました。本報告会では、各実行団体の1ヵ年の活動の成果発表と本事業が地域に与えた影響について意見交換します。

リユース×お弁当配達だからこそできるソーシャルキャピタル/第1回ホットスフォーラム

この動画は、2022年2月20日(日)にオンライン開催した第1回ホットスフォーラムの録画です。

休眠預金活用 とちぎ新型コロナ対応緊急支援助成 報告会

今回の助成では特に「公益的な事業で、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う影響を受け事業の推進に当たり支援を必要としている団体やポストコロナを見据えた新たなチャレンジ」に対して助成しました。

コロナ禍での支援現場の声を聞く- 危機で試される在留外国人支援

ジャパン・プラットフォーム(JPF)は、日本国際交流センター(JCIE)との共催で、2月28日(月)に公開シンポジウム「コロナ禍での支援現場の声を聞くー 危機で試される在留外国人支援」を開催いたしました。

「失業者を救う自伐型林業参入支援助成」(休眠預金)成果発表

自伐型林業による担い手育成を行う目的でスタートした助成事業「失業者を救う自伐型林業参入支援事業~アフターコロナの持続・自立した生業の創出~」の活動が終了し、その助成5団体の事業成果を社会に共有する場を設けることとなりました。

東近江・新型コロナ対策助成事業 オンライン成果報告会

東近江・新型コロナ対策助成事業では、実行団体に2020年8月から2021年9月の1ヵ年間、助成を行いました。本報告会では、各実行団体の1ヵ年の活動の成果発表と本事業が地域に与えた影響について意見交換します。